図解

【図解・社会】九州北部豪雨・5日午後の状況(2017年7月)

九州北部豪雨・5日午後の状況

上空に寒気、積乱雲群発達=線状降水帯、長さ5年前の半分-狭い地域に集中豪雨

※記事などの内容は2017年7月14日掲載時のものです

 九州北部豪雨の要因を気象庁気象研究所が分析し、14日発表した。福岡県から大分県では5日午後から夜にかけ、積乱雲が次々に発生して猛烈に発達し、線状の降水帯がかかり続けた。南西から大量の水蒸気を含む空気が流れ込み続ける一方、上空に寒気が入って大気の状態が不安定になったためという。
 線状降水帯の長さは約100キロで、2012年7月の九州北部豪雨の線状降水帯の半分だった。一方で今回は積乱雲群の高さが約17キロと、前回の約14キロより発達。福岡県朝倉市の最大1時間雨量は129.5ミリと、前回の同県八女市の91.5ミリを大幅に上回った。
 気象研の津口裕茂研究官は「今回の方が狭い地域に多くの雨が集中した」と指摘した。土砂崩れや河川の氾濫の規模が大きくなった要因と考えられる。
 上空約5500メートルの寒気は氷点下7度以下で、平年より3度程度低く、積乱雲群を発達させるとともに、西から東へ押し流す役割を果たした。その結果、朝倉市には5日正午ごろから午後9時ごろまで、線状降水帯が断続的にかかり続けた。
 当時、梅雨前線は山口県付近に停滞しており、この前線に向かって南西から大量の水蒸気を含む空気が流れ込んだ。福岡、佐賀県境の脊振山地が上昇気流の形成と積乱雲の発達を促した可能性もあるという。 

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ