図解

【図解・社会】台風への備えのポイント

台風への備えのポイント

台風19号、早めの対策を=強風や浸水、停電に備え-専門家

※記事などの内容は2019年10月11日掲載時のものです

 台風19号の接近、上陸により、強風や浸水、長期停電など大きな被害が起きる可能性が指摘されている。防災システム研究所の山村武彦所長は「災害が起きてからできることはせいぜい2割。事前準備が8割です」と、早めの対策を呼び掛ける。
 山村所長によると、強風で飛ばされないよう、バイクや自転車、植木鉢、物干しざおなど外にあるものは原則、屋内に入れるか固定したほうが良い。洗濯ばさみなどは飛ばされると、よその窓ガラスを割ってしまう可能性がある。「災害では被害者、加害者、傍観者にならないことが大切だ」と指摘する。
 窓ガラスは風には強いが飛来物には弱いため、できるだけベニヤ板や養生テープで補強する。飛散防止フィルムを貼ったり、厚手のカーテンを閉め切ったりすることで、ガラスの破片が飛び散るのを防ぐことができるという。
 浸水の危険がある地域では、土のうを積むなどして水の侵入を防ぎ、水や食料など大切な物は上の階に移動させる。ブレーカーを落とせば漏電や感電を防ぐことができる。
 停電や断水に備え、懐中電灯やラジオ、予備の電池なども用意しておきたい。水はお風呂やペットボトルにできるだけためる。キャッシュレス化が進んでいるが、災害時は使えないこともあるので、最低限の現金は手元に置いておく。調理のいらない食料を1~2食分用意しておくと安心だ。
 危険が迫って避難する場合は明るいうちに移動し、寒さに備えて長袖、長ズボンと手袋、厚手の靴下を用意する。常備薬やお薬手帳、保険証も忘れずに持参したい。

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ