図解
※記事などの内容は2019年12月6日掲載時のものです
神奈川県大井町の東名高速道路で2017年、「あおり運転」で停止させられた車にトラックが追突、一家4人が死傷した事故で自動車運転処罰法違反(危険運転致死傷)罪などに問われた石橋和歩被告(27)の控訴審判決が6日、東京高裁であった。朝山芳史裁判長は懲役18年とした一審横浜地裁の裁判員裁判の判決を破棄、審理を同地裁に差し戻した。
弁護側は、車が停止した後の事故で同罪の成立を認めた一審について、「法律を拡大解釈している」と批判。追い越し車線の走行を禁止されていたトラックが一家の車に突っ込んでおり、「トラックの過失を過小評価した。被告の運転と一家の死傷には因果関係はない」と訴えていた。
一審は、一家の車の直前での「停車」について、同法が禁止する「重大な危険を生じさせる速度での運転」には該当しないと判断。一方、一家の車は違法なあおり運転で停止を余儀なくされたと指摘し、「追突事故はあおり運転と密接に関連した両車の停止などに誘発された」と述べ、あおり運転と事故の因果関係を認めた。
一審判決では、17年6月5日夜、萩山嘉久さん=当時(45)=に駐車方法を非難されて憤慨した石橋被告は、萩山さん一家の車を時速約100キロで追い抜き、車線変更して進路をふさぐ運転を4回繰り返して追い越し車線上に停止させた上、萩山さんを暴行。約2分後に発生した大型トラックの追突で、萩山さんと妻友香さん=同(39)=を死亡、娘2人にけがをさせたとされた。
新着
会員限定