図解

【図解・社会】裁判員判決の破棄率の推移(2019年5月)

裁判員判決の破棄率の推移

市民判断の「破棄率」上昇=高裁で見直し1割超-裁判員制度導入10年・最高裁

※記事などの内容は2019年5月20日掲載時のものです

 裁判員裁判の判決を控訴審が覆す「破棄率」が上昇傾向にあることが20日までの最高裁のまとめで分かった。裁判員制度は21日で導入10年。破棄理由の最多は被害者側との示談や弁償など、一審判決後に生じた事情の変化だったが、制度の浸透やその後の最高裁判決で、市民判断を見直すことへの高裁裁判官の心理的ハードルが低くなっている可能性もある。
 最高裁によると、制度導入前3年間の平均で17%台だった破棄率は、09年5月の導入後に急減。そもそも控訴審数が少ない09年は比較できないが、3年目に入り、高裁での審理が本格化した11年は7%台で、導入前より約10ポイント下がっていた。12、13年も5~6%台にとどまり、高裁裁判官が市民判断を尊重する姿勢がうかがえた。
 だが、導入6年目の14年になると、2倍近くの11.3%まで急上昇。翌15年は最高の14.2%に達し、16年も13.0%と高水準を維持した。17年に9.2%まで下落したが、18年は11.9%と再び1割を超えた。
 法曹関係者が「転機」と指摘するのが、14年の最高裁判決だ。最高裁は、裁判員が被告に求刑の1.5倍に当たる懲役15年を言い渡した虐待死事件で、「他の裁判結果との公平性は保持されなければならない」と判示。最高裁として初めて裁判員の量刑判断を見直し、以降、高裁裁判官の関与が強まったとみられる。
 この2年半前、最高裁は覚せい剤密輸事件の判決で、制度導入後の控訴審の在り方について、一審の誤りをチェックする「事後審」に徹するべきだと強調。「明らかに不合理でなければ一審判決を尊重すべきだ」と指摘し、「裁判員裁判はアンタッチャブル」(関係者)との空気が広まっていたという。
 控訴審の在り方については、裁判所内部で議論が続けられている。市民判断の尊重とのバランスをどう取るのか、今後も模索が続く。

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ