図解

【図解・社会】除染土壌の貯蔵施設のイメージ(2017年10月)

規制委の審査に合格した原発

中間貯蔵施設、本格稼働=除染土仮置き場解消へ一歩-環境省

※記事などの内容は2017年10月28日掲載時のものです

 環境省は28日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染で生じた土や廃棄物を保管する中間貯蔵施設(福島県大熊町、双葉町)で、除染土の貯蔵を開始した。県内に約1100カ所あり、復興の妨げとなっている除染土の仮置き場の解消につなげる。
 この日稼働したのは、放射性セシウムの濃度に応じて分別した除染土を保管する「土壌貯蔵施設」。大熊町内の仮置き場にあった36立方メートルを搬入した。視察した伊藤忠彦環境副大臣は記者団に、「県全体にある(除染土が入った)フレコンバッグを一つでも早く生活圏から取り除くことができれば」と語った。
 土壌貯蔵施設では、除染土を運び込む穴の底面に遮水シートを敷き、地下水汚染を防止。雨水などは水処理施設で放射性物質を除去した上で河川に流す。除染土の搬入にもカバー付きベルトコンベヤーを使い、周辺への飛散を防ぐ。 

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ