図解
※記事などの内容は2018年8月30日掲載時のものです
日本原子力研究開発機構は30日、廃炉作業中の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)で核燃料の取り出し作業を始めた。2022年12月までに冷却材のナトリウムで満たされた原子炉と「炉外燃料貯蔵槽」から計530体の核燃料を水のプールへと移す。
廃炉には30年が必要で、核燃料の取り出し作業は第1段階に当たる。過去に核燃料を水プールまで移送した実績は2体のみで、作業は難航も予想される。
もんじゅには、原子炉に370体、炉外燃料貯蔵槽に160体の核燃料があり、取り出しは貯蔵槽から着手。ナトリウムは水や空気に触れると激しく燃えるため、作業は密閉された空間で機械が自動的に行う。1体ずつ機械でつり上げ、付着したナトリウムを洗浄してからプールに運ぶ。
1日1体程度の核燃料を取り出す予定で、年内に貯蔵槽内の100体を移送する計画。原子炉からの取り出しは来年7月からの見込み。ナトリウムのうち、放射能を帯びていない2次系の約760トンについても年内の抜き取りを目指す。
新着
会員限定