図解

【図解・社会】警察職員の懲戒処分者数と逮捕者数

警察職員の懲戒処分者数と逮捕者数

警察の懲戒293人=2015年、文書偽造減る

※記事などの内容は2016年1月28日掲載時のものです

 2015年に懲戒処分を受けた警察官と警察職員は前年比7人減の293人と、3年連続で減少したことが28日、警察庁の集計で分かった。統計の残る00年以降で3番目の少なさ。公文書偽造が減っており、警察庁の担当者は「ミスを取り繕うのではなく、適切なリカバリー方法の徹底に取り組んだ成果」としている。
 業務上の不祥事による処分は69人(33人減)で、データが残る09年以降で最少を記録。処分の理由別で「公文書偽造・毀棄(きき)や証拠隠滅」は37人から20人に減り、現行基準で分類を始めた12年の3分の1になった。一方、セクハラや盗撮を含む「異性関係」が113人で、33人増えた。
 処分の内訳は、免職が前年と同じ35人。減給(148人)と戒告(66人)は増えたが、停職(44人)が24人減った。各都道府県警の1000人当たりの処分者数は、滋賀が4.70人と突出。高知の2.09人、兵庫の1.95人、北海道の1.86人が続いた。
 逮捕者は1人増え72人。大阪府警と埼玉県警、群馬県警の3人がそれぞれ殺人罪や強盗殺人罪、わいせつ目的誘拐未遂罪に問われ、現職警察官による重大犯罪が相次いだ。 

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ