図解

【図解・社会】薄暮時間帯の月別死亡事故件数(2018年9月)

薄暮時間帯の月別死亡事故件数

日没時事故、10~12月急増=「車と歩行者」昼間の4倍-専門家「反射材着用を」

※記事などの内容は2018年9月28日掲載時のものです

 警察庁が過去5年間の日没前後1時間(薄暮時間帯)に起きた交通死亡事故について調べたところ、10~12月に急増していたことが明らかになった。専門家は「年末にかけて日没時間が早まり、交通量が増える夕方と重なるためではないか」と指摘している。
 2013~17年の死亡事故件数を時間帯ごとに見ると、薄暮に重なる午後5~7時台(平均約1260件)が、その他の時間帯(同約760件)より大幅に多い。薄暮時間帯の月別件数では、10月301件、11月323件、12月346件と、1~9月の平均約178件を大きく上回る。
 また、薄暮時間帯の死亡事故では、自動車と歩行者が当事者となるケースが53%と最も多い。1時間当たりの発生件数は、日の出から日没1時間前まで(昼間)が167.7件であるのに対し、薄暮時間帯は約4倍の681.5件に上る。
 一方、薄暮時間帯に車との事故で死傷した65歳以上の歩行者の反射材着用率が、2.7%にとどまることも判明した。
 北里大の川守田拓志准教授(視覚機能療法学)は「薄暮時は視力や遠近感が低下するため、運転者は歩行者を見落としやすく、歩行者は車との距離感を間違えやすくなる」と分析。「歩行者は目立つ服装や反射材の着用を心掛け、運転者は早めにヘッドライトを点灯するなどして、お互い気付きやすくすることが重要だ」と話した。 

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ