図解
※記事などの内容は2017年1月16日掲載時のものです
2015年に起きた75歳以上のドライバーによる死亡事故のうち、アクセルとブレーキペダルの踏み間違えやハンドル操作の誤りなど操作ミスが原因となった事故の割合が、75歳未満の約2倍に上ることが16日、警察庁の分析で分かった。身体機能の低下が原因とみられる。
一方、夜間や人口密集地での事故は比較的少なく、衰えを補う形でこうした危険な時間帯や場所を避けるような運転行動もうかがわれた。
全体の死亡事故は年々減少傾向にある中、75歳以上は横ばいの400件台で推移し、割合は上昇傾向にある。警察庁は16日開催の有識者会議に分析結果を提示。高齢運転者対策を幅広く検討し、6月をめどに提言をまとめる。
15年の死亡事故は全体で3585件。うち75歳未満が3127件、75歳以上は12.8%に当たる458件で、警察庁が事故内容を比較分析した。
原因別で、75歳未満の操作ミスは468件の15%だったのに対し、75歳以上だと134件の29%に達した。ペダルの踏み間違えが原因の死亡事故は同年までの5年間で226件あり、うち75歳以上が約半数、65歳以上だと8割近くに上った。
事故の状況を見ると、75歳以上では、歩行者に対する事故は15%と25ポイントも低かったが、電柱など工作物衝突や道路の外に飛び出す路外逸脱の単独事故は倍近い39%。車両同士の事故は5ポイント高い44%で、中でも出合い頭や正面衝突は高齢になるほど高まる傾向にあった。
ドライバー本人が死亡するケースは、75歳以上で6割を超え、75歳未満の2倍に達した。
新着
会員限定