図解
※記事などの内容は2019年7月18日掲載時のものです
今年上半期(1~6月)に全国の警察が認知した刑法犯が昨年同期比3万4581件(8.7%)減の36万3846件だったことが18日、警察庁のまとめ(暫定値)で分かった。年間で戦後最少を更新した昨年をさらに下回るペースとなっている。
同庁の担当者は「官民一体となった犯罪対策の効果に加え、防犯カメラの普及なども影響しているのではないか」と分析している。
罪種別では、認知件数全体の7割以上を占める窃盗が昨年同期比9.1%減少したほか、詐欺が14.8%減った。重大犯罪では強盗や放火などが減少した一方、殺人や強制性交などは増えた。
都道府県別では、福井、香川、徳島以外の44都道府県で減少。減少率は青森が18.5%と最も高く、鹿児島と山形が18.2%で続いた。
検挙件数は1万1380件(7.5%)減の14万1328件で、認知件数に占める割合(検挙率)は0.5ポイント増の38.8%。都道府県別の検挙率は、最高が佐賀の68.9%で、最も低かったのは大阪の25.6%だった。
検挙人数は7386人(7.4%)減の9万2877人で、うち14~19歳の少年は1979人(17.4%)減の9397人。防犯カメラなどの画像が容疑者特定の手掛かりとなったケースは、1.1ポイント増の9.9%だった。
新着
会員限定