図解

【図解・社会】Pontaポイント不正利用の流れ(2019年2月)

Pontaポイント不正利用の流れ

Pоntaポイント不正入手=ゲーム機購入に利用-詐欺容疑で中国人逮捕・警視庁

※記事などの内容は2019年2月14日掲載時のものです

 不正に入手した共通ポイント「Ponta(ポンタ)」を使ってゲーム機などをだまし取ったとして、警視庁サイバー犯罪対策課は14日までに、詐欺容疑で、中国籍の自称会社役員尹三川容疑者(25)=東京都小金井市東町=を逮捕した。容疑を認めているという。
 同課によると、使用されたポイントは、航空機に乗った距離などに応じてもらえる「JALマイレージバンク」のマイルから不正アクセスにより交換されたものという。同課は他にも関わった人物がいるとみて調べている。
 逮捕容疑は昨年8月17~18日、福生市の家電量販店などで、不正入手したPоntaポイントを使って、計約11万9000円分のタブレット型端末やゲーム機をだまし取った疑い。
 同課によると、同月中旬ごろ、何者かが他人のIDやパスワードを使用してJALマイレージの会員サイトにログイン。顧客21人分の計約137万マイルをPоntaポイントに交換したという。
 尹容疑者はポイントがたまったPоntaのアカウントのIDとパスワードを購入。スマートフォンのアプリでIDなどが登録されたバーコードを提示し、ゲーム機「ニンテンドースイッチ」などを購入していたとされる。
 捜査関係者によると、アカウントのIDなどは、マイルから移行されたポイントの3割ほどの値段で売買されていたとみられる。 

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ