図解
※記事などの内容は2018年9月20日掲載時のものです
ビットコインなどの仮想通貨が利用者のアカウントへの不正アクセスにより盗み取られる被害が、今年上半期(1~6月)に前年同期の3倍を超える158件確認されたことが20日、警察庁のまとめで分かった。被害額は、1月に仮想通貨交換業者のコインチェック(東京)から流出した約580億円を含め計約605億円に上る。
上半期に被害に遭った仮想通貨は、ビットコイン(94件)やリップル(42件)、イーサリアム(14件)など。
利用者のパソコンをウイルス感染させるなどしてIDとパスワードを入手し、個人アカウントに不正アクセスするのが主な手口。158件のうち102件では、被害者が他のインターネットサービスと同じID・パスワードを使っていた。
警察庁は「アカウントのセキュリティーが不十分な利用者が多い」と指摘。ID・パスワードの使い回しをしないことに加え、本人だけが所有するスマートフォンアプリなどによる認証も取り入れるよう呼び掛けている。
一方、企業などの重要情報を盗むためウイルスを仕込んだメールを送りつける「標的型メール攻撃」は2578件で、半期では昨年下半期の5438件に次いで過去2番目に多かった。
インターネットバンキングの利用者を狙った不正送金は211件で、被害額は約3億7000万円。金融機関による監視強化や1回限り有効なワンタイムパスワードの導入などが奏功し、近年は減少傾向となっている。
新着
会員限定