図解

【図解・社会】身代金要求型ウイルスの流れ(2017年5月)

身代金要求型ウイルスの流れ

サイバー攻撃、世界に拡散=約100カ国被害、史上最大規模-英の日産工場も影響

※記事などの内容は2017年5月13日掲載時のものです

 米国家安全保障局(NSA)から盗み出されたとみられる技術を使ったサイバー攻撃が12日、世界各国を襲った。ロイター通信は被害国数を「約100カ国」と伝えており、史上最大規模のサイバー攻撃となる可能性がある。英メディアによると、日産自動車の英北東部サンダーランド工場も被害を受けた。一方、警察庁によると、13日午後の時点で日本国内での被害の報告は入っていない。
 使用されたのは「ランサムウエア」と呼ばれるウイルスとみられる。標的のコンピューターを使えなくした上で「身代金」を仮想通貨ビットコインで支払うよう要求している。
 AFP通信によると、ウイルス対策ソフトで知られるチェコのソフト開発企業アバストの関係者がブログで公表した被害国は、日本時間13日午前5時の時点で「99カ国」。被害件数は「7万5000を超える」と報告している。
 英国では病院の端末が次々と使用不能になり、各国に先駆け大きな被害が伝えられた。救急車が病院に戻れなくなり、手術は中止された。しかし、メイ英首相は「英国の医療制度を狙った攻撃ではない。世界的な攻撃だ」と警告した。
 並行して米国では物流大手フェデックス、スペインでは通信大手テレフォニカの被害が報じられた。各国選挙でサイバー攻撃の発信源と非難されてきたロシアも被害国となり、強力な治安機関の一角を占める内務省が狙われた。中国でも、北京大学など各地の多くの大学が被害を受けたと伝えられた。
 感染したコンピューターの画像には「ファイルは暗号化された」とメッセージが表示され、解決策伝授と引き換えに300米ドル(約3万4000円)を要求。3日以内に支払わないと身代金は倍額になると脅している。1週間以内に支払わなければ、ファイルは消えるという。
 病院が狙われた理由についてアバストの専門家は「病院のような場所を狙えば患者の命を人質に取れる。特に悪質だ」と指摘した。ただ、こうしたサイバー攻撃の恐れはかねて警告されてきており、英国民保健サービス(NHS)当局者は「患者の安全を守るための対応計画が既に始動している。救急車は(攻撃を逃れた)近くの病院に行き先を変更した」と説明した。
 今回狙われたのは米マイクロソフト社の基本ソフト(OS)ウィンドウズを使った端末。ウイルス攻撃は通常、メールの添付ファイルを開いたり、広告をクリックしたりして感染するが、AFP通信は「メールを使わずネットワークを利用して端末から端末へ次々感染している」と語る米専門家の話を伝えている。
 一方、ネット上では13日、これ以上の被害拡大を防ぐ「キル・スイッチ」を発見したと主張する情報が早くも現れた。ただ、発見を主張する人物もAFP通信に対し「ウイルス拡散は止められるが、危機は終わらない。犯行集団も手を変えてまた攻撃してくる」と述べた。既に感染したコンピューターの復旧策は見つかっていない。マイクロソフトは早急なアップデートを推奨している。 

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ