図解
※記事などの内容は2020年1月17日掲載時のものです
国際地質科学連合(IUGS)は17日、韓国・釜山で理事会を開き、千葉県市原市にある地層を約77万年前の地質時代の境界を研究する上で最も優れた地点「国際標準模式地」に認定した。
認定に伴い、約77万4000年前~12万9000年前の地質時代が「チバニアン(千葉時代)」と正式に命名された。地質時代の名称に日本の地名が使われるのは初めて。
茨城大や国立極地研究所などの研究チームは2017年6月、市原市の養老川沿いにある地層「千葉セクション」について、地球の地磁気(N極・S極)が逆転した痕跡があらわになっており、地質時代の区分の一つ「更新世」の前期と中期の境界が明確だとしてIUGSに提案。他にもイタリアの2グループがそれぞれ別の地層を提案しており、IUGSが審査を進めていた。
IUGSは17日、韓国・釜山で開かれた理事会で最終審査と投票を実施し、正式に認定した。
新着
会員限定