図解
※記事などの内容は2020年6月19日掲載時のものです
政府は19日午後、新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触した可能性を通知するスマートフォン向けアプリ「COCOA(ココア)」の提供を始めた。感染者と接触があった場合に利用者へ通知し、早期の検査につなげて感染拡大を抑えるのが狙い。
加藤勝信厚生労働相は同日午前の閣議後記者会見で「利用者が増えることが感染拡大防止につながるので、積極的な活用を」と呼び掛けた。
アプリをスマホにインストールすると、同じアプリの利用者が1メートル以内に15分以上いた場合、ブルートゥース(無線通信)機能で接触情報を交換し、14日間記録する。
新型コロナ陽性と診断された利用者には、保健所がコード番号を送信。利用者が同意して番号を入力すると、通知を送るためのサーバーが陽性患者と確認し、接触情報に関するデータを収集、配信する。
サーバーからデータを受け取ったアプリは、記録していた接触情報を照合し、陽性者との接触があればアプリ上で知らせる仕組みだ。
それぞれの情報やデータはプライバシーに配慮し暗号化され、利用者や陽性者は特定されない。アプリの使用者同士で情報交換するため、多くの人に普及できるかが課題となる。
アプリは米グーグルとアップルの規格を利用して開発され、両社のアプリ提供サイト「グーグルプレイ」「アップストア」から無料で入手できる。
●新型コロナ感染者の接触確認アプリ
●抗原検査の仕組み
●新型コロナ早期収束に必要な感染対策
●行動自粛継続の重要性について
●PCR検査の主な流れ
≫ 新型コロナ関連図解をもっと見る(一覧)
新着
会員限定