図解

【図解・社会】新型コロナで外出を控える高齢者の在宅運動例(2020年3月)

新型コロナで外出を控える高齢者の在宅運動例

在宅運動で脚の筋力衰え予防を=高齢者の転倒、寝たきりに警鐘―新型コロナ

※記事などの内容は2020年3月21日掲載時のものです

 新型コロナウイルスの感染拡大では、肺炎を発症した場合、特に高齢者の致死率が高いと指摘されている。高齢者が感染防止のため外出を控えた結果、体力の衰えが進む懸念も生じるが、健康関連の普及・啓発団体は「在宅でもできる運動がある。筋力を増やし、転倒などを防いでほしい」と訴えている。
 政府の2019年版高齢社会白書によると、65歳以上の要介護者らの介護が必要になった主な原因には、高齢による衰弱(13.8%)、骨折・転倒(12.5%)などが入っている。男性より女性の方がこうした要因が多い。
 一方、運動習慣のある高齢者の割合は65~74歳では男性が48.6%に対し、女性は39.8%、75歳以上でも男性43.3%、女性38%で、いずれも女性の方が運動をする割合が低かった。
 公益財団法人「健康・体力づくり事業財団」(東京都港区)は、歩行や椅子からの立ち上がりで必要な太ももの筋肉は50歳以降、年1%ずつ衰えていると説明。「特に高齢者は運動しないと筋力が急激に落ちる。十分な筋力がないまま転倒すると、寝たきりとなってしまう恐れもある」と警鐘を鳴らす。
 同財団は高齢者の脚の筋力向上を重視し、自宅でできる運動をホームページ(HP)上で紹介。椅子に座ったままつま先を上げたり、膝を伸ばしたりする筋力アップの方法を動画で解説している。担当者は「筋力は運動で増やすことができる。外出が難しい状況かもしれないが、自宅で運動を続け、しのいでほしい」と話している。
 公益財団法人「体力つくり指導協会」(同江東区)も高齢者の自宅での運動を推奨している。同協会の主任研究員が書いた本では、膝や腰を回したり、肩の上げ下げを繰り返したりする動作を例示。同協会は「高齢になると体がしっかり動くまで時間がかかる。習慣的に運動を行い、けがの予防につなげてほしい」としている。 

●新型コロナ早期収束に必要な感染対策
●感染防止で家庭内の注意ポイント
●小中高での遠隔教育実施状況
●外出自粛の子どもたちへのスマホ依存対策
●子どもの安全確保で望ましい対応
≫ 新型コロナ関連図解をもっと見る(一覧)

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ