図解

【図解・社会】新型コロナ感染を阻止する仕組み(2020年3月)

新型コロナ感染を阻止する仕組み

新型コロナに急性膵炎治療薬=感染阻止、臨床研究へ―東大

※記事などの内容は2020年3月18日掲載時のものです

 急性膵炎(すいえん)の治療薬として国内で長年使われてきた点滴薬剤「ナファモスタット(商品名フサン)」が新型コロナウイルスの感染を阻止する可能性があると、東京大医科学研究所の井上純一郎教授らが18日発表した。人の細胞への感染を模擬した実験の成果で、国立国際医療研究センターなどと近く臨床研究を始める方針。
 井上教授は「肺炎などの症状を抑えられると期待している。医療関係者は感染予防にも使えるのではないか」と話した。
 国内で使われる急性膵炎治療薬には口から飲む錠剤「カモスタット(同フオイパン)」もあり、ドイツ霊長類センターなどの研究チームが今月、感染阻止作用がある可能性を米科学誌セルで指摘していた。ナファモスタットはカモスタットに比べ、約10分の1の濃度で効くという。カモスタットはウイルスの増殖を防ぐ薬と併用する使い方が考えられる。 
 新型コロナウイルスは球状で、内部に遺伝情報を担うリボ核酸(RNA)がある。表面にあるスパイクたんぱく質を人の気道などの細胞にある受容体たんぱく質「ACE2」に結合させた後、ウイルスの膜と細胞膜を融合させて侵入、感染する。膜融合を起こすには、細胞側のたんぱく質分解酵素「TMPRSS2」にスパイクたんぱく質を切断させる必要があり、ナファモスタットやカモスタットはこの酵素の働きを抑える。
 井上教授らは2016年、中東呼吸器症候群(MERS)のウイルスでナファモスタットが膜融合、感染を阻止すると発表していた。

●新型コロナ早期収束に必要な感染対策
●感染防止で家庭内の注意ポイント
●自宅療養「8つのポイント」
●新型コロナの相談の目安
●緊急事態宣言の仕組み
≫ 新型コロナ関連図解をもっと見る(一覧)

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ