図解

【図解・社会】新型コロナの相談の目安(2020年2月)

新型コロナの相談の目安

発熱4日以上で相談を=高齢者、妊婦らは2日程度―新型ウイルスで目安・厚労省

※記事などの内容は2020年2月17日掲載時のものです

 感染経路が特定できない新型コロナウイルス感染者が国内で相次いでいることを受け、厚生労働省は17日、発熱などの症状が出た際に専用窓口へ相談する目安を公表した。37.5度以上の発熱が4日以上続くか、強いだるさなどがある場合は、保健所などにある「帰国者・接触者相談センター」に連絡すべきだとした。特に高齢者や持病がある人、妊婦には、こうした症状が2日程度続いたら相談するよう呼び掛けた。
 記者会見した加藤勝信厚労相は「あくまで目安で、参考にして適切に相談してほしい」と話した。
 厚労省は窓口に相談すべきケースとして、風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いた場合や、強いだるさや息苦しさがある場合を挙げた。重症化しやすいため2日程度で相談すべきだとしたのは、高齢者のほか、糖尿病、心不全、呼吸器疾患などの持病のある人や透析を受けている人、免疫抑制剤や抗がん剤を用いている人。妊婦も念のため、同様に早めに相談するよう呼び掛けた。
 子どもについては重症化しやすいとの報告はなく、通常の人と同様の対応を求めた。
 発熱などの風邪症状が出た場合は、相談や受診をする前に、学校や仕事を休み外出を控えた上で、体温を毎日測って記録しておくよう要望。相談後に受診する際は、勧められた医療機関のみを受診し、マスクや手洗いなどを徹底することも求めた。
 厚労省は17日、各地の衛生研究所で行う遺伝子検査の対象について、中国に関連がなくても柔軟に対応するよう都道府県などに改めて通知した。特に37.5度以上の発熱と呼吸器症状があり、入院が必要な肺炎が疑われる高齢者らについては積極的な実施を指示した。同省によると、全国で1日に実施できる検査数は、18日時点で最大3000件超になるという。 

●新型コロナ早期収束に必要な感染対策
●感染防止で家庭内の注意ポイント
●自宅療養「8つのポイント」
●新型コロナの相談の目安
●新型コロナの電話相談窓口
≫ 新型コロナ関連図解をもっと見る(一覧)

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ