図解

【図解・社会】iPS細胞を使った脊髄損傷治療(2019年2月)

iPS細胞を使った脊髄損傷治療

脊髄損傷患者にiPS細胞=慶応大の臨床研究を了承-大阪大も角膜で計画・厚労省

※記事などの内容は2019年2月18日掲載時のものです

 健康な人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から神経の細胞を作り、脊髄損傷の患者に移植する慶応大チームによる臨床研究計画を、厚生労働省の専門部会が18日、了承した。世界初の試みで、チームは年内にも患者への移植を行う。
 臨床研究を計画しているのは、岡野栄之教授(生理学)と中村雅也教授(整形外科学)らのチームで、けがなどで背骨の中を通る神経「脊髄」が傷ついた18歳以上の患者が対象。手や足を動かせない「完全まひ」の状態で、治療効果を得やすいと考えられる損傷から2~4週間の亜急性期の4人を選ぶ。
 京都大から健康な人のiPS細胞の提供を受け、神経のもととなる細胞に変えて、約200万個を損傷部に移植。移植した細胞が腫瘍化しないかの安全性のほか、効果を1年かけて検証する。通常の患者と同じリハビリも行う。
 慶応大の専門委員会が昨年11月に計画を承認し、チームは厚労省に申請していた。  厚労省の部会は18日、iPS細胞から作った角膜の細胞を患者に移植する大阪大の臨床研究計画も審査。この日は結論を出さず、継続審査とした。 

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ