図解

【図解・社会】iPS細胞でパーキンソン病治療(2018年11月)

iPS細胞でパーキンソン病治療

iPS細胞、患者移植=パーキンソン病で世界初-50代男性に、経過は良好・京大

※記事などの内容は2018年11月9日掲載時のものです

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)から神経の細胞を作り、パーキンソン病患者の脳に移植する臨床試験(治験)を進めている京都大は9日、1人目の患者への移植を世界で初めて実施したと発表した。今後、腫瘍ができないかなどの安全面を検証し、2人目以降の移植に進む。
 京大によると、移植手術は50代の男性患者に対して行われ、手術前と同様に会話や歩行ができるなど経過は良好という。
 パーキンソン病は、脳内で情報を伝える物質「ドーパミン」を出す神経細胞が減り、体を動かしにくくなったり、震えが起きたりする難病。
 高橋淳教授らのチームは、健康な人から作ったiPS細胞を神経のもとになる細胞(前駆細胞)に変えて、患者の脳に移植した。移植した細胞は脳内で神経細胞になり、ドーパミンを分泌する見込みだという。
 京大病院で記者会見した高橋教授は「外科医にとって結果が全てだ。今まで積み上げてきた結果の審判を待つ、厳粛な気持ちでいる」と話した。京大は計7人の患者への移植を計画しており、まだ募集を続けている。
 手術は10月に行われ、約3時間かけて約240万個の前駆細胞が脳の左側に移植された。移植した細胞の定着や腫瘍の有無などを評価し、約半年後に脳の右側にも移植する。手術後もさらに2年間、安全性や症状が改善するかなど効果を調べる。 

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ