図解

【図解・社会】糖尿病が疑われる推計人数の推移(2017年9月)

糖尿病が疑われる推計人数の推移

糖尿病、推計1000万人=右肩上がり、「予備軍」は減少-16年健康調査・厚労省

※記事などの内容は2017年9月21日掲載時のものです

 糖尿病が強く疑われる成人の患者が、2016年に推計1000万人に上ったことが21日、厚生労働省の国民健康・栄養調査で分かった。糖尿病患者の推計は4~5年ごとに実施。有病率の高い高齢者人口の増加に伴い、統計の残る1997年の690万人から右肩上がりで推移し、前回の12年から50万人増えた。
 一方、糖尿病の可能性が否定できない「予備軍」は、ピークだった07年の1320万人から1000万人に減少した。08年度から特定健診(メタボ健診)や特定保健指導が始まっており、厚労省の担当者は「予防効果が出ているのではないか」とみている。
 調査は昨年10~11月、無作為抽出した約2万4000世帯を対象に実施。このうち、糖尿病は成人約1万1000人の血糖値や治療歴を分析し、患者や予備軍かを判定した。
 糖尿病患者は12.1%(男性16.3%、女性9.3%)を占め、人口推計から1000万人と算出。男性の有病率は40代で3.8%だったのが、50代で12.6%、60代で21.8%、70歳以上は23.2%に達した。女性は40代の1.8%から50代で6.1%に増え、60代が12.0%、70歳以上が16.8%だった。
 患者のうち、治療を受けている人は男性で78.7%、女性で74.1%に上り、いずれも増加傾向にあった。
 このほか2万人余りを対象にした調査で、肥満は成人男性で3割、女性で2割を占めた。この10年間で目立った増減はなく、1日の平均歩数(男性6984歩、女性6029歩)もほぼ横ばいだった。飲酒習慣は男性が横ばいの14.6%で、女性が微増傾向の9.1%。喫煙習慣は男性30.2%、女性8.2%で、減少傾向にある。

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ