図解

【図解・社会】心筋シートによる治療イメージ(2017年7月)

心筋シートによる治療イメージ

iPSで心臓治療=来年前半、臨床研究-阪大

※記事などの内容は2017年7月21日掲載時のものです

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って重い心臓病を治療する世界初の臨床研究を、大阪大の澤芳樹教授らの研究グループが21日までに、学内の委員会に申請した。計画が認められれば国に届け出を行い、2018年前半に研究を開始する予定。
 研究グループは、京都大iPS細胞研究所が拒絶反応を起こしにくい特殊な免疫型を持つ人から作製し、備蓄しているiPS細胞を使用。心筋細胞に変えて厚さ約0.1ミリ、直径約5センチのシートを作り、重い虚血性心筋症患者の心臓に貼り付けて移植する。心機能を改善させる効果を調べるほか、がんにならないか安全性を確認する。申請は20日付。
 阪大はこれまで、iPS細胞ではなく患者の脚の筋肉細胞を培養したシートを使い、数十人を治療してきた。シートは再生医療製品として条件付きで早期承認されたが、脚の筋肉は心筋と異なるため、重症の患者には効きにくかった。iPS細胞を使えば、より高い効果が期待できるという。 

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ