図解

【図解・社会】国際学力調査における日本の成績推移(2019年12月)

国際学力調査における日本の成績推移

「読解力」15位に後退=日本、理数は高水準維持―OECD18年国際調査

※記事などの内容は2019年12月3日掲載時のものです

 経済協力開発機構(OECD)は3日、79カ国・地域の15歳約60万人を対象として2018年に実施した国際学習到達度調査(PISA)の結果を公表した。日本は「読解力」が前回15年調査の8位から過去最低の15位に後退した。「科学的応用力」は5位(前回2位)、「数学的応用力」も6位(同5位)にそれぞれ順位を下げたが、世界トップレベルを維持した。
 日本の読解力は、平均得点が504点でOECDの平均(487点)より高いが、前回より12点下がった。408点未満の最下位グループの生徒は16.9%(前回比4.0ポイント増)となった。
 文部科学省は、テキストから情報を探し出すことに加え、内容の信ぴょう性を評価したり、自分の考えを他者に伝わるよう根拠を示して説明したりすることに課題があると分析。コンピューターを使った長文読解への不慣れも指摘した。 
 科学的応用力の平均得点は529点で、前回より9点下がって過去最低。数学的応用力は前回より5点低い527点だった。OECD加盟37カ国中では読解力11位、数学1位、科学2位となった。
 アンケート調査で「読書は大好きな趣味の一つだ」と答えた割合は45.2%(OECD平均33.7%)で、読書を肯定的に捉える生徒ほど読解力の成績が良かった。  OECDのアンドレアス・シュライヒャー教育・スキル局長は、日本は選択肢形式よりも自由記述式形式問題の成績が下がっていると強調。「(デジタル世界の)曖昧な情報の中で自分の考え方を導き、事実と意見の区別を付ける経験が大事ではないか」との見方を示した。

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ