図解

【図解・社会】外国籍児の就学状況(2019年9月)

外国籍児の就学状況

約2万人「不就学の可能性」=外国籍児全体の16%-初の全国調査で判明・文科省

※記事などの内容は2019年9月27日掲載時のものです

 日本に住む義務教育相当年齢の外国籍児12万4049人のうち、15.8%に当たる1万9654人が学校に在籍していないか在籍していない可能性が高いことが27日、文部科学省の調査で分かった。外国人労働者の受け入れが拡大する中、不就学の子どもの増加が懸念されてきたが、具体的な人数が明らかになるのは初めて。
 調査は5~6月、全国1741市区町村の教育委員会を対象に実施。それによると、日本に住民登録している外国籍児は小学生相当が8万7164人、中学生相当が3万6885人で、うち計10万1399人が小中学校や外国人学校に在籍していた。
 残りの外国籍児のうち、実際に不就学だったのは1000人で、教委が確認しようとしても就学状況を把握できなかったのが8768人。さらに、就学状況の確認が全くされていない外国籍児は9886人に上り、計1万9654人が不就学または不就学の可能性が高いことが判明した。
 都道府県別に見ると、不就学・不就学の可能性が高い外国籍児が多いのは、東京(7898人)、神奈川(2288人)、愛知(1846人)など。政令市では、横浜(1675人)、大阪(1117人)、名古屋(875人)の順に多かった。 
 外国籍児は義務教育の対象外で、人数に地域差もあることから、教委によって就学状況の把握などの対応は大きく異なる。同省は今年3月の通知で、外国人の保護者への情報提供の徹底、学校への円滑な受け入れなどを求めたが、今回の調査で、外国籍児の就学案内や手続きについて、自治体で規定を設けていると回答したのは3.7%にとどまった。

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ