図解
※記事などの内容は2019年12月13日掲載時のものです
来春に卒業予定で就職を希望する高校生の就職内定率は、10月末時点で前年同期比1.0ポイント減の77.2%だったことが13日、文部科学省の調査で分かった。昨年まで9年連続で改善傾向だったが10年ぶりに低下した。同省は「企業からの内定がやや遅れているが、高卒者の求人は堅調だ」としている。
同省によると、全国の国公私立高の卒業予定者約104万8100人のうち、就職希望者は約18万2600人。内定を得たのは約14万1100人で、内定率は男子が1.0ポイント減の78.1%、女子が0.9ポイント減の75.8%。
学科別でみると、工業が89.3%で最も高く、次いで商業83.3%、水産79.5%の順。最も低いのは普通科の64.7%だった。
都道府県では愛知(89.0%)、富山(88.5%)などが高く、沖縄(50.5%)、北海道(61.3%)などが低い。東日本大震災の被災3県では、岩手が0.7ポイント減の82.1%、宮城は1.2ポイント減の71.2%、福島は0.9ポイント減の82.0%だった。
10月末時点の内定率は、リーマン・ショックの影響などで2009年に前年同期比11.6ポイント減となる55.2%を記録。その後は右肩上がりを続け、18年は78.2%に上った。
10年ぶりに低下したが、文科省の担当者は「依然として高水準を維持している」と指摘。企業が内定を出す時期が遅れているのが要因とみて、動向を注視している。
新着
会員限定