図解
※記事などの内容は2016年9月13日掲載時のものです
厚生労働省は13日、2017年3月卒業予定の高校生の求人、求職状況(今年7月末時点)を発表した。就職希望の生徒1人当たりの求人数を示す求人倍率は、全国平均で前年同期比0.21ポイント上昇の1.75倍となり、1994年3月卒(1.98倍)以来23年ぶりの高水準となった。6年連続の上昇で、景気回復を背景に高校生の就職環境は引き続き改善している。
17年3月卒業予定の高校生の就職活動は今月16日に解禁される。
求人数は13.3%増の32万3873人、求職者数は0.6%減の18万4957人。求人を業種別にみると、全体の3割を占める製造業が11.4%増、訪日客の増加から宿泊・飲食サービス業が19.0%増。建設業(13.3%増)や卸売・小売業(14.2%増)なども2桁増だった。
地域別の求人倍率は全都道府県で改善し、1倍以上は43都道府県と前年から4県増え、1倍未満は青森、熊本、鹿児島、沖縄の4県だった。最高は東京の5.14倍、最低は沖縄の0.72倍。
17年3月卒業予定の中学生の求人倍率は、0.18ポイント上昇の0.91倍。
併せて発表された15年度の新卒者の内定取り消し状況によると、16年4月に就職する予定だったものの、内定を取り消された新卒者は82人(32社)と、60人(29社)だった前年度から悪化した。82人の内訳は高校生が40人、大学生や短大生らが計42人。
新着
会員限定