図解
※記事などの内容は2019年10月22日掲載時のものです
天皇陛下の即位の礼の中心儀式「即位礼正殿の儀」が22日午後、皇居・宮殿「松の間」で国の儀式として行われる。陛下は高御座(たかみくら)に上って即位を国内外に宣言される。夜には宮殿で祝宴「饗宴(きょうえん)の儀」が行われる。
正殿の儀には安倍晋三首相ら三権の長、180余りの国、二つの国際機関からの賓客約400人を含め、国内外から約2000人が参列する。
午後1時、天皇専用の装束「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」を着た陛下が、皇位の証しとされる剣と璽(じ)などを持った侍従を従えて松の間に姿を見せ、後方の階段から高御座に登壇。続いて十二単(ひとえ)姿の皇后さまが御帳台(みちょうだい)に上る。
打楽器の「鉦(しょう)」の合図で参列者が立ち上がり、侍従と女官の手によってとばりが開くと、天皇、皇后両陛下が姿を現す。高御座の「案(あん)」と呼ばれる台の上には剣と璽、国璽(国の印)、御璽(天皇の印)が置かれる。参列者が「鼓(こ)」の合図で礼をし、えんび服姿の首相が陛下の前に進んで一礼した後、陛下がお言葉を読み上げる。
続いて首相が即位を祝う寿詞(よごと)を述べ、万歳三唱をし、参列者も唱和する。
とばりが閉じられ、鉦の合図で参列者が着席。陛下に続き皇后さまが松の間から退出し、約30分で儀式は終わる。
正殿の儀は、天皇を「象徴」と定めた現行憲法下では2度目。首相が陛下から約1.3メートル低い位置で万歳三唱をするなど、儀式の根幹部分は前例をほぼ踏襲した。
この日は雨天のため儀式内容が一部変更となり、宮殿中庭に配置予定だった武官や文官の装束姿の宮内庁職員らは数を減らし宮殿内に配置される。中庭に「旛(ばん)」と呼ばれる旗は予定通り立てられる。
天皇陛下の歩み
天皇、皇后両陛下の歩み
即位礼関係儀式の主な日程
即位礼正殿の儀における松の間の配置図
即位礼正殿の儀における配置図
天皇即位パレードの経路
皇室の構成
新着
会員限定