図解

【図解・社会】大嘗祭が行われる大嘗宮平面図(2019年11月)

大嘗祭が行われる大嘗宮平面図

皇居で大嘗祭=未明まで伝統儀式

※記事などの内容は2019年11月14日掲載時のものです

 皇位継承に伴う伝統儀式の大嘗祭の中心儀式「大嘗宮の儀」が14日夜始まった。天皇陛下は米、アワや酒などを神前に供え、国家、国民の安寧と五穀豊穣(ほうじょう)などを祈られる。
 陛下は、約90メートル四方の敷地に40近くの建物が並ぶ大嘗宮の廻立(かいりゅう)殿で身を清め、「御祭服」という白絹の装束に着替え、14日午後6時半ごろに悠紀(ゆき)殿の外陣に入り、「悠紀殿供饌(きょうせん)の儀」が始まった。
 白の十二単(ひとえ)姿の皇后さまも帳殿に入り拝礼する。皇后さまの退出後、供え物の「神饌(しんせん)」が悠紀殿に運び込まれる。 
 続いて陛下は悠紀殿奥の内陣に入る。宮内庁によると、陛下は灯籠の明かりの中で、伊勢神宮の方を向いて御座に座り、悠紀地方(東日本)の栃木県で今年収穫された米、アワの飯と、白酒(しろき)、黒酒(くろき)、海産物などの神饌を皇祖神とされる天照大神と神々に供える。拝礼して御告文を読み上げ、自らも飯と酒を口にする。
 引き続き「主基(すき)殿供饌の儀」が15日午前0時半ごろから始まり、主基地方(西日本)の京都府で収穫した新穀を使った同様の儀式が行われる。
 両儀式には皇后さま、秋篠宮ご夫妻ら皇族方が参列。安倍晋三首相ら三権の長、閣僚、都道府県知事、各界代表ら675人が招待された。

大嘗宮の悠紀殿・主基殿内部配置
大嘗祭が行われる大嘗宮平面図
大嘗祭・庭積の机代物 都道府県の品目
明治以降の「大嘗祭」
明治以降の悠紀田と主基田

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ