図解

【図解・社会】明治以降の悠紀田と主基田(2019年9月)

明治以降の悠紀田と主基田

大嘗祭の「斎田」決まる=栃木と京都-宮内庁発表

※記事などの内容は2019年9月18日掲載時のものです

 宮内庁は18日、11月の大嘗祭で使われる新米の産地の「斎田(さいでん)」が、栃木県高根沢町と京都府南丹市の田に決まったと発表した。近く米の収穫儀式「抜穂(ぬきほ)の儀」が行われる。
 東日本の「悠紀(ゆき)田」は栃木県高根沢町の石塚毅男さん(55)所有の水田(1227平方メートル)。西日本の「主基(すき)田」は京都府南丹市八木町の水田(2695平方メートル)で、中川久夫さん(75)ら地元の生産組合が所有している。
 斎田の都道府県は、5月の「斎田点定(てんてい)の儀」で決定。宮内庁は今月3日、両府県の農協中央会の推薦を受け、18日に天皇陛下に斎田の決定を報告。各農協中央会に電話連絡し、「大田主(おおたぬし)」の石塚さんと中川さんに通知文を郵送した。
 銘柄は石塚さんが「とちぎの星」、中川さんが「キヌヒカリ」で、精米約180キロ、玄米約7.5キロをそれぞれ納入する。
 二つの斎田で栽培された新米は、11月14日から15日にかけて皇居・東御苑で行われる大嘗祭で供えられ、天皇陛下が直接口にされる。
 大田主の中川久夫さんのコメント 献上米を作ることになるとは思ってもみませんでした。大変名誉なことで、選んでいただいたことを光栄に思っています。 

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ