図解

【図解・社会】天皇陛下の即位後の歩み(2019年4月)

天皇陛下の即位後の歩み

「最後まで全う」意思貫く=多忙な「天皇の旅」終わりに-皇位継承

※記事などの内容は2019年4月30日掲載時のものです

 天皇陛下は「象徴としての務めを最後まで全うする」との意思を貫き、退位当日まで多くの行事に出席を続けられた。2016年8月8日に退位の意向をにじませたビデオメッセージを公表してから2年8カ月余り。全身全霊で臨んだ「天皇としての旅」が終わる。
 今年は陛下にとって即位30年と結婚60年の節目が重なる年で、皇居内外で多くの祝賀行事が行われた。3月12日に「退位及びその期日奉告の儀」が皇居で行われて以降は、神武天皇陵(奈良県)や伊勢神宮(三重県)での「親謁の儀」など、各地で退位関連の儀式・行事も相次いだ。
 陛下はこれらに加え、通常の公務にも例年通り出席。年間およそ1000件に上る内閣からの書類決裁も日常的にこなし、退位まで例年にも増して多忙な日々を送ってきた。側近の一人も「陛下のご意向を踏まえ、出席予定の行事を減らすようなことはしなかった」と振り返る。
 天皇陛下はこの1年、北海道から沖縄まで各地を訪れ、人々と交流してきた。昨年3月には皇太子時代を含めて11回目となる沖縄県、同8月には日本の北端に近い北海道・利尻島を訪問。西日本豪雨で被害を受けた岡山、愛媛、広島各県や北海道地震の被災地も慰問し、住民らをいたわった。
 特に退位を控えたこの1カ月は、訪問先の各地で人々から大きな歓迎を受けた。伊勢神宮参拝のため訪れた三重県では、沿道や駅頭に人があふれ、天皇、皇后両陛下の姿を見て涙を浮かべる人も。両陛下はどの場面でも笑顔で手を振り、歓声に応えていた。天皇としての皇居外での行事出席は、26日に行われた内閣府主催の「みどりの式典」が最後となった。

10月の皇位継承式典
天皇即位パレードの経路
新天皇陛下の歩み
皇室の構成

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ