図解
※記事などの内容は2018年10月31日掲載時のものです
在日米陸軍の弾道ミサイル防衛部隊を指揮する第38防空砲兵旅団司令部が、陸軍施設「相模総合補給廠」(相模原市)に発足した。編成式典が31日、キャンプ座間(神奈川県)で行われ、米陸軍は新司令部が青森、京都、沖縄各府県の部隊を指揮することを明らかにした。グアムの迎撃ミサイル部隊を指揮下に置く可能性もあるという。
米本土やグアム、在日米軍基地を射程に入れた北朝鮮や中国の弾道ミサイルの脅威を念頭に置いた措置とみられる。
司令部は、米陸軍の車力通信所(青森県つがる市)と経ケ岬通信所(京都府京丹後市)に配備されている弾道ミサイルを探知するXバンドレーダー部隊と、嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)の地対空誘導弾パトリオット「PAC3」部隊を指揮。グアムに展開している最新鋭迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」の部隊を指揮下に置く計画もある。
式典で司令部を率いるパトリック・コステロ旅団長(大佐)は「日本とミサイル防衛で連携する新たな機会となる。日米同盟と地域の安定に尽くす」と述べた。
新司令部の人員は115人で、半年から1年かけて段階的に配置する。在日米陸軍は「現時点で、日本に追加の装備は導入しない」としており、キャンプ座間に新たな部隊を収容する余裕がないため、相模総合補給廠に駐留することになったと説明した。
新着
会員限定