図解

【図解・社会】オスプレイの空中給油(2016年12月)

オスプレイの空中給油

オスプレイ「機体システムに問題ない」=県民不安には謝罪・在沖米軍トップ

※記事などの内容は2016年12月14日掲載時のものです

 在沖米軍トップのニコルソン四軍調整官は14日午後、キャンプ瑞慶覧(沖縄県北中城村など)で記者会見し、沖縄本島沖で新型輸送機オスプレイが不時着事故を起こしたことについて、「機体のシステムによる問題ではない」と主張し、オスプレイは価値のある機体だと強調した。
 ニコルソン氏は事故の状況について説明。空中給油を行った際に、事故機のプロペラが給油機のホースを切断。ブレードの損傷で不安定な飛行となったため、パイロットが米軍キャンプ・シュワブ(名護市など)沖への着陸を決めたとしている。
 市街地の飛行を避け、海岸での着陸を選んだパイロットに対し、「称賛を送りたい。沖縄の人たちを守るため、浅瀬に着陸しようとしたのは良い判断だった」とたたえた。
 今回の事故が沖縄県民に不安を与えたことについては、「謝罪する。今回の件を受け、オスプレイへの信頼を失うと思うと、申し訳ない気持ちになる」と述べた。
 記者会見に先立ち、ニコルソン氏は沖縄県の安慶田光男副知事の抗議を受けた。安慶田氏によると、ニコルソン氏は「県民や住宅に被害を与えなかったので、感謝されるべきだ。(パイロットは)表彰ものだ」などと述べ、抗議に不快感を示したという。
 安慶田氏は会談後、記者団に対し「植民地意識丸出しという感じがした。抗議文を読んでいる時も外を見たりして、人間性を疑った」と痛烈に批判した。
 ニコルソン氏の対応について、翁長雄志知事は「これまでも(同氏は)高圧的な発言が多かった。米軍の考え方と県民感情は大きな違いがある」と記者団に語った。 

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ