図解

【図解・社会】10連休中の暮らしへの影響(2019年4月)

10連休中の暮らしへの影響

10連休、生活に影響は?=郵便、ATM、病院…-免許更新で混雑予想も

※記事などの内容は2019年4月26日掲載時のものです

 27日から始まる10連休。史上初の大型連休に不安を覚える人も多いかもしれない。郵便配達やATM、病院など、身近なサービスがどうなるのかをまとめた。
 日本郵便によると、速達、書留、ゆうパックなどは毎日配達されるが、普通郵便物などの配達は27日と5月2日のみ。郵便局の窓口は郵便、貯金・保険ともに原則取り扱わない。ただ郵便については、普段から土日祝日に営業する局では、通常通り利用できる。ATMの利用も同様だ。
 物流大手のヤマト運輸は通常通り荷受けや配達を行うが、「高速道路の渋滞などにより一部地域で遅れが生じる可能性がある」としている。佐川急便は、28~6日に荷物を取りに来てもらう場合は、希望日前日までに依頼するよう呼び掛けた。
 全国銀行協会によると、10連休は休業日となるため多くの銀行で窓口は休みだが、ATMは稼働する。引き出しによる残高不足も懸念されるため、「残高の監視や補充に努め、ATMが継続的に利用できるようにする」との方針だ。
 病院については、厚生労働省がホームページで、連休中の都道府県別の医療対応に関するリンク集を掲載している。
 10連休中に忙しくなりそうなのが役所だ。「平成駆け込み婚」(30日)と「令和記念婚」(1日、大安)を見込み、臨時窓口を設置するなど特別態勢を取る自治体もある。利用したい場合は事前に確認が必要だ。
 5日に混雑が予想されるのは、各地の運転免許センター。警察庁によると、有効期限が「令和」記載の免許証が同日から交付されるからだ。東京都品川区の鮫洲運転免許試験場でも多くの免許更新者らの来場を見込み、通常の日曜日よりも人員を増やすという。

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ