図解

【図解・社会】「令」の表記(2019年4月)

「令」の表記

手書き文字と異なる「令」=「R18年」に懸念も-チベット語では「希望」-新元号

※記事などの内容は2019年4月1日掲載時のものです

 「『令』の正しい書き方は」「令和18年はR18?」-。新元号「令和」が発表された1日、インターネット上では令和の表記や読みに関して投稿が相次いだ。
 ツイッターでは「手書きの時と打った時に見た目が変わるけどいいの?」「結局、令の正しい書き方は何ですか」などと困惑する声が目立った。
 文化庁によると、「令」の字は、小学校で習う手書き(楷書体)と活字(明朝体)が異なる。担当者は「字形に幅のある漢字だが、どちらの表記も正しい」と話す。
 高校の教科書は明朝体を採用しており、小中学校の教科書から表記が切り替わるという。同様の字に「北」「心」「女」といった漢字がある。
 アルファベット表記の頭文字から令和18年が映画などの成人指定を表す「R18」となることにも話題が集中した。
 昭和のS、平成のHに続く令和のRは、映画やゲームなどの年齢制限のために表示する「レーティングシステム」でも使われ、令和18年生まれとなる人を心配する書き込みが見られた。
 令和の読みがチベット語で「希望」を意味するとの投稿も。ダライ・ラマ法王日本代表部事務所のルントック駐日代表は「音が近い。チベット人は『希望を持ちなさい』のように子どもからお年寄りまで日常用語で『レワ』と使う。日本国民にも希望に満ちた将来がありますように」と話した。 

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ