図解
※記事などの内容は2019年4月1日掲載時のものです
特定の年代に漢字の名前を付ける元号(年号)は中国・前漢の武帝の時代から始まった。「統治者が時間も支配する」という考えに基づくとされ、さまざまな理想が込められている。ベトナムや朝鮮にも広がったが、現在も使われているのは日本だけだ。発祥の地である中国では清の滅亡とともに廃止され、現在は西暦が用いられている。
日本で最初の元号である「大化」は645年に定められた。しかし、続く「白雉」「朱鳥」とも実際にはほとんど使われなかったとみられている。
4番目の「大宝」(701年)以降、公文書には全て元号を用いると定められたことで定着。「天平勝宝」のように漢字4文字が使われたり、南北朝時代に二つの元号が並立したりした時期もあるが、基本的には漢字2文字を使った元号が現在まで切れ目なく続いている。
江戸時代までは天皇の即位だけでなく吉兆や災害などでも改元したため、一つの元号の平均期間は短く、十干十二支と併せて使われていたと考えられている。明治への改元とともに天皇1代で元号一つとする「一世一元の制」が定められ、天皇と元号の結び付きが強まった。
戦後に皇室典範が改正され、元号は法的根拠のない単なる慣習となった。このため一時は廃止論も唱えられたが、1979年に元号法が成立。近年はグローバル化の進展もあり、日常生活では西暦使用が拡大しているが、公文書などでは今も原則として元号が使われている。
元号に詳しい所功・京都産業大名誉教授(日本法制史)は「年の名前を漢字で表すことで、そこに理想や希望を込めることができる。西暦と元号は矛盾するものではなく、うまく使い分けることで日常生活の役に立つ」と話している。
新着
会員限定