図解
※記事などの内容は2019年1月18日掲載時のものです
内閣府は18日、「老後の生活設計と公的年金に関する世論調査」の結果を発表した。「何歳頃まで収入を伴う仕事をしたいか」との問いに対し、61~65歳と答えた人が30.7%と最多だった。政府は、意欲があれば70歳まで働ける機会を確保する制度づくりを目指しているが、66~70歳までと答えた人は21.5%にとどまった。
51~60歳と答えた人は18.8%、71~75歳は9.2%だった。既に退職し、今後働く予定のない人には退職した年齢を尋ねた。政府は少子高齢化の進展を受け、70歳までの就業機会の拡大や、公的年金の受給開始年齢について70歳超を選択できる仕組みを検討している。
65歳までに退職したいと考えている人に理由を聞いたところ、「定年退職の年齢だから」が29.2%で最も多く、「体力的・精神的に難しい」29.0%、「趣味やボランティアなどに時間を使いたい」17.0%が続いた。
66歳以降も働きたいと答えた人が挙げた理由は、「経済的にゆとりある生活を送りたい」が28.9%、「働き続けないと生活費が足りないと思う」24.9%などで、経済的な理由が5割を超えた。
老後の生活設計を考えたことがあるかについては、「ある」と答えた人は67.8%だった。このうち、老後の生活での公的年金の位置付けを質問したところ、「公的年金を中心に、個人年金や貯蓄などを組み合わせる」55.1%、「全面的に頼る」23.0%、「公的年金にはなるべく頼らず、できるだけ個人年金や貯蓄などを中心に考える」15.5%の順だった。
調査は昨年11月1~18日、全国の18歳以上の5000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は58.4%だった。
新着
会員限定