図解
※記事などの内容は2000年12月掲載時のものです
◇国内10大ニュース
1位・小渕首相倒れ、森連立内閣発足
国会は4月5日の衆参両院の本会議で、自民党の森喜朗幹事長を第85代の首相に指名、同日夜に第1次森内閣が発足した。小渕恵三首相が4月2日に体調を崩して緊急入院してから3日目という慌ただしさだった。この間、こん睡状態にある小渕氏の「指名」で青木幹雄官房長官が首相臨時代理となり、内閣総辞職が決まった。一部の自民党幹部による後継首相選びは「密室協議」との批判を浴びた。
写真は、故小渕氏の合同葬儀で追悼の辞を読み上げる森首相(右下)【時事通信社】
2位・有珠山と三宅島が噴火、鳥取西部で大地震
3月末の北海道・有珠山に続き、伊豆諸島の三宅島でも6月末に火山活動が始まった。三宅島の噴火では当初、西の海域へのマグマ流出で終息に向かったかに思われたが、その後、山頂からの噴火が始まり、次第に規模が拡大。同時に、山頂部が陥没し続けるなど、専門家にも予測がつかない事態に発展し、活動開始から2カ月を経て全住民が島外に避難する事態となった。
写真は、噴煙を上げる三宅島の雄山【時事通信社】
3位・西鉄バス乗っ取り事件など17歳少年犯罪続発
2000年には、少年による殺人事件などの凶悪事件が異常なペースで起きた。5月1日に愛知県豊川市で高校3年男子が主婦を刺殺。3日には佐賀市の無職の少年が乗員・乗客21人が乗った西鉄高速バスを乗っ取り、女性1人を包丁(牛刀)で刺殺し、6月には岡山県で、高校3年男子が母親を金属バットで殺害する事件が発生した。凶行の頻発を受け、少年犯罪の刑事罰の適用年齢を「16歳以上」から「14歳以上」に引き下げる改正少年法が11月に成立した。
写真は、乗っ取られた西鉄高速バス【時事通信社】
4位・シドニー五輪で日本女性陣が大活躍、マラソンの高橋ら金
史上最多の200カ国・地域が参加した20世紀最後の五輪がシドニーで開催された。日本は、女子マラソンの高橋尚子が金メダルに輝いたほか、柔道女子48キロ級で田村亮子が3度目の五輪で悲願の初優勝を果たすなど女子選手が活躍。日本は金5、銀8、銅5の計18個のメダルを獲得した。
写真は、五輪最高記録でゴールする高橋尚子選手【時事通信社】
5位・雪印食中毒、三菱自クレーム隠しなど企業不祥事相次ぐ
2000年には、企業の不祥事が続発した。雪印乳業大阪工場で作られた乳製品を口にした大阪府などの消費者が食中毒症状を訴え、戦後最悪の集団食中毒事件となった。また、三菱自動車工業は、運輸省への届け出を怠ってこっそり修理するなど「リコール隠し」を行っていたとして強制捜査を受け、世論の批判を浴びた。
写真は、記者会見で辞任の意向を発表した雪印乳業の石川哲郎社長【時事通信社】
6位・そごう、千代田生命などが破たん
大手百貨店そごうが7月、民事再生法の適用を東京地裁に申請し、事実上倒産した。関連会社を含むグループ全体の負債総額が2兆円を超える大型倒産となった。10月にも、バブル期の過剰な不動産投融資で失敗した千代田生命や協和生命など倒産が相次いだ。
写真は、シャッターが降りる間際、客に頭を下げ涙を流す錦糸町そごうの店員ら(東京・墨田区)【時事通信社】
7位・介護保険制度がスタート
高齢者に介護サービスを提供する新しい社会保障制度が4月からスタートした。従来の介護サービスは財源をすべて公費でまかない、市町村が提供する公共サービスだったが、保険料を財源に加えた社会保険方式に切り換えることでサービスの量を拡大し、増大し続ける介護への需要に対応していくことになった。
写真は、都内の介護現場を視察する小渕恵三首相【時事通信社】
8位・日銀が1年半ぶりにゼロ金利政策解除
ゼロ金利政策は、景気の後退と物価下落が相互に悪影響を及ぼしながら進行するデフレスパイラルを回避するため、1998年2月に実施された。名目金利をゼロにする政策は世界にも前例がなく、日銀は1年半後の2000年8月、「デフレ懸念の払しょくが展望できるような情勢になった」として解除に踏み切った。
写真は、ゼロ金利政策の解除について記者会見する速水優日銀総裁【時事通信社】
9位・衆院選で自公保後退、民主躍進
自公保連立政権の評価が問われた第42回衆院選は6月25日の投開票の結果、与党3党はそろって議席を減らしたものの、絶対安定多数である269議席を上回る271議席を獲得。これに対し、民主党は政権批判票や無党派層の受け皿となり、127議席(選挙前95議席)と躍進。都市部などで自民党と互角の争いを展開し、北海道、東京、大阪、兵庫、福岡など9都道府県の比例代表得票率は自民党を上回った。
写真は、当選確実の民主党候補者の名前に花を付け菅直人政調会長(右)と握手する鳩山由紀夫代表【時事通信社】
10位・旧石器の発掘でねつ造発覚
約60万年前の石器などが見つかったとして注目された宮城県築館町の上高森遺跡で、11月5日、調査団長を務めた東北旧石器文化研究所の前副理事長が、石器をねつ造していたことが発覚した。前副理事長が発掘した遺跡は全国で180以上。遺跡を抱える各自治体は再調査を始め、教科書会社も関連部分の記述の訂正を文部省に申請するなど日本の旧石器時代研究に大きな波紋が広がった。
写真は、ねつ造問題に伴い、宮城県庁展示室で旧石器時代の展示パネルを取りはずす県職員【時事通信社】
◇海外10大ニュース
1位・初の南北朝鮮首脳会談開く
韓国の金大中大統領と北朝鮮の金正日労働党総書記は6月、平壌で初の南北首脳会談を開催、「統一の自主的な解決」「金総書記のソウル訪問」などをうたった共同宣言に署名した。会談をきっかけに平和構築ムードが一気に広がり、西側諸国も相次いで北朝鮮との国交を樹立した。
写真は、平壌の順安空港で、金正日総書記(左)と握手を交わす金大中大統領【AFP=時事】
2位・米大統領選が歴史的大接戦で混乱、ブッシュ氏勝利
11月7日投票の米大統領選は大接戦となり、フロリダ州での投票をめぐって共和党ブッシュ氏と民主党のアル・ゴア氏の両陣営が激しい法廷闘争を展開した。5週間にわたって次期大統領が決まらない異例の事態を招いたが、最終的に連邦最高裁の判断を受けてブッシュ氏が第43代大統領に就任することが決まった。
写真は、ワシントンの副大統領公邸で、雪の降り始めた中、ブッシュ次期大統領(右)と歩きながら記者団に向かって手を振るゴア副大統領【AFP=時事】
3位・ロシア大統領にプーチン氏当選
エリツィン・ロシア大統領は1999年12月31日、任期満了前の辞任を発表し、プーチン首相を大統領代行に任命した。繰り上げ大統領選は2000年3月に行われ、プーチン大統領代行が得票率52・94%で、ジュガーノフ共産党委員長、改革派野党「ヤブロコ」のヤブリンスキー代表に圧勝、過半数の得票を確保して第1回投票で当選を決めた。
写真は、クレムリンで行われた大統領就任式で宣誓するプーチン新大統領(左)と、後方で見守るエリツィン前大統領【AFP=時事】
4位・パレスチナ騒乱拡大、中東和平プロセスに重大危機
2000年、中東和平プロセスをめぐる最大の出来事は、聖地エルサレムの主権を遠因に、9月に始まったイスラエルとパレスチナの武力衝突だった。当初は「騒乱」の1つと見られた衝突は小規模な「戦争」の様相さえ呈し、1993年のパレスチナ暫定自治合意(オスロ合意)以来、積み上げられてきた和平プロセスは事実上、崩壊の背戸際に追い込まれた。
写真は、ヨルダン川西岸のラマラでイスラエル軍に投石するパレスチナ人たち【AFP=時事】
5位・台湾総統に陳水扁氏当選、国民党政権に幕
3月に実施された台湾の総統選挙で、野党・民主進歩党の陳水扁氏が当選し、5月20日に新政権が発足した。国民党は日本の台湾統治終結と国共内戦での敗北を受けて台湾に移って以来、一貫して政権を掌握してきたが、台湾史上初の政権交代が平和裏に実現した。
写真は、総統就任式での陳水扁氏【AFP=時事】
6位・ロシア原潜が沈没、乗員118人死亡
8月12日、ロシア海軍の最新鋭原子力潜水艦「クルスク」が演習中に事故を起こし、バレンツ海海底に沈没した。ロシア政府は英国やノルウェーに協力を仰いで乗組員の救出活動に当たったが、同21日に118人全員の死亡が確認され、ロシア海軍史上、最悪の惨事となった。
写真は、遺族出席のもと、バレンツ海洋上で行われた沈没した原子力潜水艦「クルスク」の乗組員の追悼式【AFP=時事】
7位・ユーゴ・ミロシェビッチ独裁体制が崩壊
ベルリンの壁崩壊に象徴される1989―90年の東欧民主化革命から10年。東欧で最後まで残っていたユーゴスラビアのミロシェビッチ大統領による社会主義独裁政権が、民衆ほう起でついに崩壊。コシュトニツァ新大統領の下、第2次世界大戦後ユーゴ初の非共産系政権が誕生した。
写真は、首都ベオグラードの連邦議会前を埋め尽くす、ミロシェビッチ大統領打倒を訴える野党連合支持者たち【AFP=時事】
8位・米AOLとタイム・ワーナー合併で合意
米オンラインサービス最大手のアメリカ・オンライン(AOL)と、メディア大手のタイム・ワーナー(TW)は1月10日、株式交換方式により合併し、新会社「AOL・タイム・ワーナー」を設立すると発表した。年間売上高総額で約300億㌦(約3兆1500億円)、株式時価総額で3500億㌦(約36兆7500億円)規模の総合オンライン・メディア企業となる。
写真は、「AOLタイム・ワーナー」設立を発表するAOLのスティーブ・ケース会長(左)と、TWのジェラルド・レビン会長【AFP=時事】
9位・コンコルド墜落、乗員乗客109人が死亡
エールフランス航空のパリ発ニューヨーク行きの超音速旅客機コンコルドが7月25日、パリのシャルル・ドゴール空港を離陸直後に墜落した。100人を超える乗客・乗員の全員が死亡。同機は墜落の際、ホテルに激突し、ホテルの客らも巻き添えとなって死亡した。
写真は、コンコルドの墜落現場【AFP=時事】
10位・金大中韓国大統領にノーベル平和賞
ノルウェー議会のノーベル賞委員会は10月13日、2000年のノーベル平和賞を韓国の金大中大統領に授与すると発表した。6月に南北首脳会談を成功させ、「冷戦終結が朝鮮半島にも及ぶとの希望を生み出した」ことなどが評価された。韓国人のノーベル賞受賞は初めて。
写真は、12月にオスロ市庁舎で行われた授賞式での金大中大統領【AFP=時事】
新着
会員限定