図解
※記事などの内容は1993年12月掲載時のものです
◇国内10大ニュース
1位・細川連立政権が誕生
非自民の連立内閣が誕生。組閣後の記念撮影を終え、首相官邸の庭で新閣僚と乾杯する細川護熙首相(右から3人目)=8月、東京・永田町【時事通信社】
2位・コメ部分開放を決定
細川政権は、12月にコメの部分開放を決定。写真は、コメの輸入自由化に反対して、官庁街をデモ行進する農民ら=11月、東京・霞が関【時事通信社】
3位・ゼネコン汚職拡大、29人起訴
公共工事をめぐる大手ゼネコンの汚職事件。写真は現職の茨城県知事が収賄容疑で逮捕。県庁の家宅捜索で押収した資料を運び出す東京地検の係官ら=7月、茨城県水戸市【時事通信社】
4位・大型不況深刻化、企業はリストラに拍車
多くの人が訪れる職業安定所に設けられた45歳以上の求人コーナー=3月、東京都千代田区の飯田橋職業安定所【時事通信社】
5位・皇太子、雅子さまご結婚
結婚され、パレードで沿道の人々に手を振ってこたえられる皇太子ご夫妻=6月、東京都千代田区【時事通信社】
6位・北海道南西沖地震で死者・不明229人
大規模地震で発生した津波で、壊滅した奥尻島青苗地区の中心部=7月、北海道・同島【時事通信社】
7位・金丸前自民党副総裁、脱税で逮捕
建設業界からのヤミ献金をめぐり所得税法違反の罪に問われての初公判。(3月に逮捕)車いすで東京地裁に入る前自民党副総裁の金丸信被告=7月、東京・霞が関【時事通信社】
8位・Jリーグ、空前の人気
サッカーJリーグのオープニングセレモニー=5月、東京・国立競技場【時事通信社】
9位・円、戦後最高値
1ドル=100円40銭と史上最高値を更新した東京外国為替市場=8月、東京・日本橋室町のトウキョウフォレックス【時事通信社】
10位・カンボジアPKOで文民警官5人死傷
両親や妻が見守る中、カンボジアから無言の帰国をした日本人文民警察官、高田晴行警視(2階級特進)の棺。同警視は武装集団に襲われ死亡した=5月、大阪空港【時事通信社】
◇海外10大ニュース
1位・イスラエルとPLOが相互承認
パレスチナ暫定自治に関する調印式で握手するPLOのアラファト議長(右)とイスラエルのラビン首相(左)。中央はクリントン米大統領=9月、ワシントンのホワイトハウス【AFP=時事】
2位・ウルグアイ・ラウンド、7年ぶりに決着
関税貿易一般協定(GATT)のウルグアイ・ラウンド最終合意案を採択するサザーランド事務局長=12月、スイス・ジュネーブ【AFP=時事】
3位・ロシアで反大統領派を武力鎮圧
政府軍による攻撃で炎上する、反大統領派が立てこもったロシア最高会議ビル=10月、ロシア・モスクワ【AFP=時事】
4位・マーストリヒト条約発効、欧州連合がスタート
欧州連合条約(マーストリヒト条約)の発効を控え、欧州共同体(EU)の臨時首脳会議が開催された。写真は撮影に臨む各国首脳=10月、ベルギー・ブリュッセル【AFP=時事】
5位・カンボジア新政府発足、シアヌーク殿下が国王に
国連が実施するカンボジア総選挙の投票2日目、宮殿前に集まった支持者に応えるシアヌーク殿下(手前左)。同殿下は、選挙後に元首と首相に就任すると声明を出した=5月、カンボジア・プノンペン【AFP=時事】
6位・ボスニア和平交渉決裂、内戦続く
9月に開かれた和平会議で交渉が決裂し内戦は継続。写真はボスニア・ヘルツェゴビナ中部のクロアチア人拠点都市バレシュに入る、イスラム教徒主体のボスニア政府軍の兵士=11月【AFP=時事】
7位・北朝鮮の核兵器開発疑惑深まる
3月、北朝鮮の核不拡散条約の脱退表明を受け開催された米朝高官会談。写真は7月の2回目の会談で、終了後の記者会見に臨む北朝鮮の姜錫柱・第一外務次官=スイス・ジュネーブ【AFP=時事】
8位・南アで白人単独支配に終止符
南アで黒人代表も参加した暫定執行評議会が発足。同国の白人単独支配が事実上幕を閉じた。写真は人種隔離政策の撤廃などを理由に、この年ノーベル平和賞を共同受賞したマンデラANC議長(左)とデクラーク南ア大統領=12月、ノルウェー・オスロ【AFP=時事】
9位・NAFTA成立、来年発効へ
北米自由貿易協定(NAFTA)承認法案に署名するクリントン米大統領。後列左端はゴア副大統領=12月、米・ワシントン【CNP=時事通信フォト】
10位・APECが首脳会議開催
アジア太平洋経済協力会議(APEC)に出席した各国首脳。右奥から7人目が細川護煕首相=11月、米・シアトル【AFP=時事】
新着
会員限定