図解

【図解・社会】御嶽山登山道の規制状況(2018年9月)

御嶽山登山道の規制状況

御嶽山の登山規制解除へ=噴火後初めて山頂に-26日、遺族らから・長野県木曽町

※記事などの内容は2018年9月21日掲載時のものです

 2014年の噴火で、死者58人、行方不明者5人を出した御嶽山(長野・岐阜県境、3067メートル)について、長野県木曽町は21日、立ち入りを規制してきた火口から約1キロ圏内の黒沢口登山道について、26日に解除すると発表した。噴火後初めて一般の登山者が山頂の剣ケ峰まで登れるようになる。
 解除されるのは、黒沢口登山道のうち剣ケ峰までの約600メートルで、解除期間は来月8日まで。26日は、午前10時半に遺族や行方不明者の家族が入山して、正午に一般の登山者も可能になる。
 木曽町は山頂直下に約30人収容可能なコンクリート製のシェルターを3基設置。登山道が整備できたことなどから、規制の解除を決めた。
 一方、岐阜県下呂市と長野県大滝村を通る別ルートもあるが、両市村は安全対策が不十分だとして、火口から約1キロ圏内の規制を当面維持する。
 14年9月27日の噴火では、登山者ら58人が死亡、行方不明者5人を出した。昨年8月に気象庁が噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から1(活火山であることに留意)に引き下げたが、火口から約1キロ圏内の立ち入り規制は維持されてきた。26日には遺族や行方不明者家族でつくる「山びこの会」が慰霊登山を行う予定。 

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ