図解

【図解・社会】草津白根山の新たな噴火口(2018年1月)

草津白根山の新たな噴火口

噴火は新たな「火口列」=リフトから最短100メートル-草津白根山・気象庁予知連

※記事などの内容は2018年1月26日掲載時のものです

 気象庁の火山噴火予知連絡会は26日、拡大幹事会を開き、草津白根山の本白根山(群馬県草津町など、標高2171メートル)の噴火は23日午前10時2分ごろに、鏡池北の東西約500メートルの範囲に分布する新たな複数の火口(火口列)で起きたと推定されると発表した。
 火口列のうち、死傷者が出た草津国際スキー場(草津町)に最も近い火口は、リフトの約100メートル東と推定される。
 予知連は「本白根山の火山活動は高まった状態で、当面は23日と同程度の噴火が発生する可能性がある」と分析。気象庁は噴火警戒レベル3(入山規制)を維持し、大きな噴石に警戒を呼び掛けている。
 気象庁はこれまで、振幅の大きな火山性微動を23日午前9時59分から観測したため、その頃に噴火したと発表していた。傾斜計では同10時ごろから約2分間、本白根山方向が隆起し、直後に沈降する変化が観測されており、主な噴火は沈降した頃に起きたと修正した。
 気象庁は24日、噴火は地下の水がマグマで熱せられ、水蒸気となって爆発的に噴出する「水蒸気噴火」の可能性が高いと発表。水蒸気と一緒に噴出した火山灰の大部分は古い岩石などとみられるが、火山灰の付着成分の分析から、高温の火山ガスの関与も認められるという。 

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ