図解

【図解・社会】日本海溝の海底地震津波観測網(2020年3月)

日本海溝の海底地震津波観測網

緊急地震速報、最大10秒早く=日本海溝沿いの地震計追加―気象庁

※記事などの内容は2020年3月23日掲載時のものです

 気象庁は23日までに、東北から関東沖の日本海溝沿い東側に設置された海底地震計のデータを、24日正午から緊急地震速報の発表に利用すると明らかにした。海溝より東側で起きる地震に対する緊急地震速報が、現在より最大約10秒早く出せるようになる見込みだ。
 新たに利用を始めるのは、防災科学技術研究所が設置する「日本海溝海底地震津波観測網(S―net)」の地震計25カ所。海溝より西側の地震計は、昨年6月から使用している。
 海溝東側の地震計利用により、S―netで観測した全てのデータが緊急地震速報に使われるようになる。S―net設置前と比べると、同速報の発表は最大で約30秒早くなるとみられている。 

日本海溝・千島海溝沿い地震で想定される最大沿岸津波高
日本海溝の海底地震津波観測網
津波の高さが3メートル以上になる確率

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ