図解

【図解・社会】南海トラフ沿いで30年以内にM8~9級大地震が発生、海岸で津波の高さが3メートル以上になる確率(2020年1月)

南海トラフ沿いで30年以内にM8~9級大地震が発生、海岸で津波の高さが3メートル以上になる確率

東海から四国沿岸、高確率=3メートル以上の津波、今後30年―政府地震調査委

※記事などの内容は2020年1月24日掲載時のものです

 政府の地震調査委員会(事務局文部科学省)は24日、南海トラフ沿いで今後30年以内にマグニチュード(M)8~9級の大地震が発生した際、海岸での津波の高さが3メートル以上、5メートル以上、10メートル以上になる確率をそれぞれ評価した報告書を公表した。
 3メートル以上になる確率は東海から近畿南部、四国南部の沿岸のほか、九州東部沿岸の一部などで26%以上となり、非常に高い。5メートル以上の場合は、26%以上となるのが主に三重、和歌山、高知各県だった。10メートル以上では26%以上になる所はなく、主に三重、高知両県で6%以上26%未満と評価された。
 3メートル以上の津波は気象庁の大津波警報の発表基準にほぼ相当し、木造家屋が全壊、流失するほか、人が流される。26%は100年に1回起きる確率、6%は500年に1回起きる確率と言い換えられる。
 政府はこれまで、起こり得る最大の津波の高さを示し、沿岸住民や自治体、企業などに防災対策を促してきたが、今回初めて高さに応じた確率を公表した。調査委の平田直委員長(東京大教授)は「津波は最大の高さでなく、3メートル以上であっても大きな被害をもたらす」と説明。「できるところから対策を取る価値はある」と話している。 
 南海トラフでは陸側プレートの下に海側プレートが沈み込んでおり、境界の固着した領域が急に滑ると、大きな地震や津波を引き起こす。地震調査委は震源域を東西に6区分、南北に3区分し、震源域の組み合わせを176パターン想定。津波の高さごとに確率を計算した結果を東・西日本の地図と沿岸市区町村単位の数値表にまとめた。

津波の高さが3メートル以上になる確率
津波の高さが5メートル以上になる確率
津波の高さが10メートル以上になる確率
南海トラフ 浅い部分のゆっくり滑り

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ