図解

【図解・社会】活断層型地震と海溝型地震(2018年6月)

活断層型地震と海溝型地震

ニュースワード「活断層型と海溝型」

※記事などの内容は2018年6月26日掲載時のものです

 活断層型は断層に力が加わり、上下や横にずれて地震が起きる。過去に繰り返しずれた断層が活断層で、把握していない断層で地震が起きることもある。都市部では直下型と呼ばれ、阪神大震災や熊本地震、大阪北部地震などがある。海溝型は千島海溝や日本海溝、南海トラフなどで海陸のプレート境界がずれて地震が起き、海底下の浅い所で発生すると津波を伴う。東日本大震災や南海トラフ地震などがある。

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ