図解

【図解・社会】四国の活断層長期評価(2017年12月)

四国の活断層長期評価

M6.8以上、最大15%=四国の活断層地震、30年確率-中央構造線M8以上も

※記事などの内容は2017年12月19日掲載時のものです

 政府の地震調査委員会は19日、四国の活断層の長期評価を初めて公表した。国内最大の「中央構造線断層帯」など5活断層が対象で、マグニチュード(M)6.8以上の地震が今後30年以内に発生する確率を9~15%と評価。中央構造線断層帯は大分県まで延びていると判断し、地震が起きた場合は最大でM8.0以上とした。
 30年確率はS(3%以上)、A(0.1~3%)、Z(0.1%未満)の3段階で最も高いS。南海トラフのM8~9地震は70%程度とされ、相対的に低く見えるが、長期評価と併せて公表した予測震度分布図では、活断層に近い地域で震度6強や7になる場合がある。
 平田直委員長(東京大教授)は「M7級地震が浅い所で起きれば大きな被害が生じる。十分に防災対策を取ってほしい」と話している。南海トラフ地震で活断層地震が誘発される可能性にも注意が必要という。 

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ