図解

【図解・社会】熊本地震による日奈久断層帯の一部活動(2016年4月)

熊本地震による日奈久断層帯の一部活動

日奈久断層帯の一部活動=震源浅く、震度7に-熊本地震で政府調査委

※記事などの内容は2016年4月15日掲載時のものです

 政府の地震調査委員会は15日、熊本地震の本震は、日奈久(ひなぐ)断層帯の三つある区間のうち、北端の高野-白旗区間がずれて起きたとの評価をまとめた。マグニチュード(M)は6.5と比較的小さかったが、震源が深さ11キロと浅かったため、地表の揺れが最大震度7と大きくなったという。
 この区間は熊本県益城町から宇城市までの長さ約16キロ。2013年までの評価では、最後に活動したのは約1600年前から約1200年前の間と推定されたが、活動間隔が分からず、今後30年間の地震発生確率は不明とされた。活動時にはM6.8程度の地震が起きる可能性があるとされ、今回の熊本地震と大差なかった。
 平田直委員長(東京大教授)は「発生直後、震度7と分かった時は驚いた。今回の地震に限らず、地盤が比較的軟らかい地域では、M6.5程度で震度6弱や6強の揺れが起きる可能性がある。耐震補強されていない家屋は倒壊する」と述べ、防災対策が必要との考えを示した。
 本震では、この区間の北西側がほぼ北へ、南東がほぼ南へ動く「横ずれ」が起きたとみられる。 

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ