図解

【図解・社会】熊本地震の本震と余震(2016年4月)

熊本地震の本震と余震

「断層帯に沿って発生」=熊本県の余震、活発-「阪神」上回るペース・気象庁

※記事などの内容は2016年4月15日掲載時のものです

 熊本県益城町で最大震度7を観測した地震について、気象庁の青木元・地震津波監視課長は15日朝の記者会見で「余震は布田川(ふたがわ)、日奈久(ひなぐ)断層帯に沿って発生している」と述べた。余震の発生ペースは1995年の阪神大震災(本震M7.3)を上回った。
 14日午後9時26分に起きたマグニチュード(M)6.5、最大震度7の本震は、両断層帯がT字形に接する辺りで発生。最大余震は15日午前0時3分に発生したM6.4、最大震度6強で、本震からやや南西で起きた。
 15日午前11時までの余震は、震度1以上が124回、震度3以上が41回に上った。このペースは、阪神大震災以降の主な内陸・沿岸地震では2004年の新潟県中越地震(M6.8)、08年の岩手・宮城内陸地震(M7.2)に続いて3番目に多い。
 青木課長は「今後1週間は最大6弱程度の余震が起きる可能性がある。壊れかけた建物などに近づかず、身の安全を図ってほしい」と呼び掛けた。
 最大余震の際には、高層ビル上部などが大きく、長く揺れる「長周期地震動」が起きたとみられ、気象庁は熊本市や熊本県玉名市などでは4階級で最大4の揺れだったと推定した。長周期地震動の推定を発表し始めてから、4は全国で初めて。 

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ