図解

【図解・社会】東日本大震災9年・双葉町の避難指示解除区域(2020年3月)

双葉町の避難指示解除区域

福島・双葉町の避難指示一部解除へ=原発事故後初、駅周辺など

※記事などの内容は2020年3月4日掲載時のものです

 東京電力福島第1原発事故で唯一全町避難が続く福島県双葉町の避難指示の一部が4日午前0時に解除される。原発事故後、双葉町での解除は初めて。放射線量が比較的高い帰還困難区域としても初の解除となる。事故から9年がたち、新たな町づくりに向けた一歩を踏み出す。
 解除されるのは、JR常磐線双葉駅周辺の帰還困難区域と、町面積の4%に相当する町北東部の避難指示解除準備区域。ただ、産業団地への企業誘致や住宅整備などを進めるための「先行解除」としており、居住は想定していない。
 帰還困難区域が設定された7市町村のうち、双葉町に続き、大熊町が5日午前0時に、富岡町が10日午前6時にそれぞれの駅周辺が解除となる。
 常磐線は14日に全線で運転が再開され、町へのアクセス向上が期待される。解除区域では飲食店が入る産業交流センターや震災・原発事故の伝承施設の開業が予定されており、伊沢史朗町長は「町民をはじめ多くの人に来てもらい、今の復興状況に関心をもってほしい」と語る。
 双葉町では原発事故で全町民約7100人が県内外での避難生活を強いられた。町などが昨年秋に行った住民意向調査では、「戻りたいと考えている」との回答は10.8%にとどまり、「戻らないと決めている」が61.5%、「まだ判断がつかない」が25.6%だった。
 将来的な住民の帰還がどこまで進むか見通せない中、町は2022年春の特定復興再生拠点の解除を目指し、双葉駅周辺に役場や住宅、商業施設などを集約するコンパクトな町づくりを掲げる。伊沢町長は「まずは雇用を創出し、戻りたいと思ってもらえるような環境づくりに取り組む」と話している。

避難指示区域の変化
避難指示が解除された区域
双葉町の避難指示解除区域
大熊町の避難指示解除区域

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ