図解

【図解・社会】地球と火星の位置関係と大きさの変化(2018年7月)

地球と火星の位置関係と大きさの変化

15年ぶり火星大接近=木星より明るく輝く

※記事などの内容は2018年7月31日掲載時のものです

 火星が31日、地球との中心間が5759万キロまで最接近した。「大接近」とも呼ばれる近さで、最接近距離が6000万キロ以下になるのは2003年8月27日以来。
 国立天文台によると、火星の公転周期は687日で、約2年2カ月ごとに地球に近づく。楕円(だえん)軌道のため距離は毎回異なり、次に6000万キロ以下となるのは約17年後という。
 火星は近づくほど見かけ上大きくなり、4月1日時点と比べ、31日は直径が約3倍に見える。明るさも増しており、9月上旬までは木星よりも明るく輝く。
 東京都豊島区の高層ビル「サンシャイン60」では31日夜、最上階の展望台で観測会が開かれた。午後7時ごろ火星が夜空に現れると、親子連れらは用意された望遠鏡をのぞいて歓声を上げた。
 小学4年の綾部崇伸君(10)は「虹色っぽい、いろんな色に見えた」。夏休みの宿題のために来たという同級生の黒田賢君(9)も「動いていた」と笑顔を見せた。 

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ