図解

【図解・社会】はやぶさ2の旅(2018年6月)

はやぶさ2の旅

はやぶさ2、小惑星に到着=「りゅうぐう」探査へ-生命の起源解明に期待・JAXA

※記事などの内容は2018年6月27日掲載時のものです

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は27日、探査機「はやぶさ2」が目的地の小惑星「りゅうぐう」に到着したと発表した。2019年末までの約1年半に3回の着陸など探査を行い、20年末に地球に帰還する予定。りゅうぐうには水や有機物が存在するとみられており、生命の起源解明につながると期待されている。
 JAXAによると、はやぶさ2は同日朝から、到着に向けた最終軌道修正を開始。午前9時35分にりゅうぐうの高度約20キロの観測用基準点(ホームポジション)に到着したことが確認された。
 14年12月に打ち上げられたはやぶさ2は、15年12月に地球の重力を使った加速(スイングバイ)を実施。その後はイオンエンジンで加速し、約3年半の航行距離は約32億キロに及んだ。
 今月3日に約2100キロ地点まで到達し、往路のイオンエンジン運転を完了した。搭載したカメラでりゅうぐうの位置や距離を確認しながら軌道修正を繰り返し、徐々に接近を続けていた。
 到着後の今年10月には、最初の着陸を行うなど、計3回の着陸・試料採取を計画。小型探査機の投下、火薬を使った衝突装置(インパクター)による人工クレーターを作るなどさまざまな観測を行い、19年末にりゅうぐうを離脱。20年末ごろ地球に帰還し、試料を収めたカプセルを分離して大気圏内に突入させる。
 質量の小さい小惑星は、構成する物質が熱や圧力による変化を受けておらず、約46億年前の太陽系誕生当時の姿をとどめているとされる。初代はやぶさが試料を持ち帰った小惑星イトカワが水をほとんど含まない「S型」に分類されるのに対し、りゅうぐうは「C型」小惑星で、地球に豊富にある水や生命の元となる有機物は、こうした小惑星からもたらされた可能性があると考えられている。 

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ