図解

【図解・社会】イプシロンロケットの改良(2016年12月)

イプシロンロケットの改良

能力増強、コスト削減=改良続くイプシロン

※記事などの内容は2016年12月20日掲載時のものです

 2013年に打ち上げられたイプシロン1号機は、自動点検システムやITによる打ち上げ管制の簡素化など、「利便性の改革」(開発責任者の森田泰弘JAXA教授)を成し遂げた。一方で、2段目と3段目のエンジンは先代の「M(ミュー)5」用をほぼそのまま流用するなど、打ち上げ能力の面で、やや物足りない部分があった。
 JAXAは1号機の打ち上げから約3年をかけ、性能を強化。2段目エンジンを新規開発し大型化することで、1号機に比べ打ち上げ能力を約3割向上させたほか、エンジンの配置を工夫し、より大きな衛星を搭載できるようにした。
 科学衛星専用だったM5と異なり、イプシロンでは実用衛星の打ち上げも予定されている。競争力強化のため、コスト削減や使い勝手の向上も課題だ。
 2号機はロケットの構造部材を簡素化。部品も少なくし、工数を減らすことでコスト減につなげた。高価な宇宙専用部品も、信頼性を確認した上で民生用部品に置き換えを進めている。次の3号機では、H2Aロケットで採用された衛星分離時の衝撃を緩和する装置を搭載。衛星側の負担を減らす試みも取り入れるなど、改良を続けている。

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ